 |
630円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 真正ラベンダー ■学名:Lavendula angustifolia ■科名:シソ科 ■原産国:フランス ■抽出方法:花の水蒸気蒸留法 ■ノート:ミドル ■相性の良いオイル:カモミールローマン、クラリセージ、ローズマリー ■注意事項:妊娠初期は使用を避ける 弊社の真正ラベンダーは、 1.真正ラベンダーハーブの香り。 フルーティーな香り 2.栽培から蒸留まで一貫生産する蒸留所から直輸入 ラベンダーは、世界で最も人気のあるオイル。 ラテン語で『ラワレ』(洗う)を語源としているようにからだの汚れのみならず怒りや不安、迷いといった心の汚れをさっぱりと洗い流してくれます。 精神的に緊張している時にはリラックスし、元気の無い時は元気に。 また深い睡眠をもたらすなど万能なオイルです。 花の咲いた先端部分を水蒸気蒸留してエッセンシャルオイルを抽出します。 弊社のラベンダーは栽培から蒸留まで一貫生産しているファームからバルクで輸入しております。 広大なラベンダー畑 真正ラベンダーの蒸留 分析データで品質管理 本物の真正ラベンダーの見分け方は、 1.カンファーが3%以上含有する場合ラバンジンとの偽和 2.樟脳の香りが強い場合はラベンダースパイク 現在、真正ラベンダーの生産量の数倍の量が世界で販売されています。 これは生産量より販売する量が多いというおかしな現象。 ほとんどの例がそうですが、ラバンジンとの偽和もしくはラバンジンをラベンダーとして販売している現状があります。 正真正銘の真正ラベンダーを見分けるにはガスクロマトグラフィによる成分分析が不可欠になります。 弊社では真正ラベンダーのサンプルを世界中から取り寄せ、ガスクロマトグラフィによる成分分析をし本物の真正ラベンダーのみ輸入しております。 弊社では真正ラベンダー(Lavendula angustifolia)として販売されている海外精油メーカーのサンプルをたくさん頂いておりガスクロマトグラフィにより成分分析をしていますが、分析したら実はラバンジンであったというケースがよくあります。 特に価格が安い海外業者は要注意です。 香りだけでは、なかなか区別の付かない真正ラベンダーとラバンジンですが大きな違いは2つあります。 1つめはカンファーの含有率の違い。 真正ラベンダーのカンファー含有率は0.5%以下ですが、ラバンジンは5%以上あります。 2つめはリナロールよりも醋酸リナリルの含有量が多い事です。 また樟脳の香りが強いものはラベンダースパイク(Lavendula latifolia)の可能性が高いです ↑ラベンダーの成分分析 ↑ラバンジンの成分分析 [ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
3,150円( 税込み / 送料別 / カード支払可 )
|
 |
1,201円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 学名/Lavandura angustifolia科名/シソ科産地/フランス抽出部位/花抽出方法/水蒸気蒸留法ノート(揮発性)/トップノート香りのグループ/花ウッディーでフローラルな香り。 気分をやわらげ、気持ちをリラックスさせてくれます。 最も有名で、昔より広く使用されてきた万能な精油で、防虫効果にも優れます。 就寝前に香りを立てると、心地よく眠入る助けをしてくれます。 肌のバランスを調整し、にきびを防ぎすこやかに保ちます。 容量 : 約9ml(8g)■成 分:ラベンダーオイル■ご使用時の注意妊娠中のご使用はお止め下さい。 ■原料の保存について使用期限の目安1年以内保存場所冷暗所※こちらの商品はクロネコメール便ではお取り扱いが出来ません。 宅配便にてのお届けになります。 ■商品分類 : 【 手作りコスメ 手作り化粧品 】 化粧品原料/エッセンシャルオイル [ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
560円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 天然石 SORAではパワーストーン以外にもアロマオイル、オススメCDなども扱っております。 東京の表参道や六本木ヒルズ、高島屋、松坂屋などで大人気の「生活の木」のアロマグッズをご用意いたしました。
|
 |
2,888円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 優しくさわやかな香り真正ラベンダーエッセンシャルオイル最高級の香りは有機栽培だから! ラベンダーのさわやかでフロール調のアロマの香りは多くの人々に愛されています。 一面をラベンダー色に染めるラベンダーは清らかで大変美しく、また精油の中でもっとも有益な精油です。 お風呂好きで知られる古代ローマ人は入浴の際にラベンダーをいれ楽しんだ歴史があります。 彼らはラベンダーの持つ心身の浄化、リラックス作用、美容に良いことを知っていたんですね。 優れた作用を持ちながら、刺激が非常に少ない精油ですので初めても方に一番オススメの精油です。 こんなときに ・リラックスしたいときに ・ぐっすり眠りたいときに ・やけどや怪我、虫刺されのときに ・お肌のお手入れに ・頭や肩が重いときに ・お部屋のにおいが気になるときに そのほか、この香りを嗅ぎたいときに! ミニ辞典 精油の1滴は0.05ml アプリコットカーネルオイル5mlに1滴混ぜると1%に。 精油を1滴落とすときに振らずに自然に落ちるのを待ちましょう。 出にくいときは、手のひらでビンを温めるようにするのがコツ。 商品名 コーラルムーン ラベンダーエッセンシャルオイル 学 名 Lavandula angustfolia 容 量 12ml 約240滴 産 地 オーストラリア 科 名 シソ科 抽出部位 花 抽出方法 水蒸気蒸留法 ノート トップ〜ミドル キーワード 浄化、清浄、万能 [ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
1,785円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 誰からも愛されるリラックスの定番ラベンダーフローラルで優しい洗練された香り。 シチュエーション: 香りの系統:人気度:コア度:お手軽度:楽しみ方: リラックスフローラル系 ★★★★★★★★★★★★★★★ 入浴/マッサージ/芳香浴 ラベンダーはアロマテラピーで最も広く使用されているエッセンシャルオイルのひとつで、誰からも愛されるリラックスの定番です。 「万能」とも言われ、最も用途が広いとも言えるエッセンシャルオイルです。 真性ラベンダーのエッセンシャルオイルは、フローラルで優しい洗練された香り。 ラベンダーはどんな精油とも相性がよく、ブ レンドすることにより相乗効果を発揮し、他の精油の作用を強化すると言われています。 * イライラや緊張に・・・ラベンダー3滴 + ベルガモット2滴 + ペパーミント1滴で芳香浴を。 * ラベンダーは、どの精油ともよく調和しますが、とりわけ柑橘系と非常に合います。 オレンジの代わりに、レモン、グレープフルーツなども。 ラベンダー 3滴 + オレンジ 3滴 使用上注意事項:妊娠4ヶ月までは使用しないこと。 学名:Lavandula angustifolia抽出部位:花科名:シソ科抽出方法:水蒸気蒸留法原産地:フランスノート:ミドルノート 特徴: Lavandula Angustifoliaは、真性ラベンダーとして知られ、ラベンダーアルパインと同品種が低い標高地で栽培されたものです。 この真性ラベンダーはスパイクラベンダー(学名Lavandula latifolia)、ラバンディン(学名Lavandula intermedia)に比べはるかに優れているといわれています。 青白い葉と青紫の花をつける常緑性低木。 そのエッセンシャルオイルが、深く甘いフローラルなハーブ調の香りを持つ薄い黄色の液体です。 真性ラベンダーは、一般的にカンファーの比率が低く、エステルの比率が高いです。 またレイワースのラベンダーフレンチは、アルプスのふもとの小丘で栽培され、新鮮なうちに花を収穫、水蒸気蒸留にかけられます。 成分: 30%以上の高い酢酸リナリル、6%以下の低いカンファーが特徴で、スパイクラベンダーやラバンディンなどから区別されます。 スパイクらベンダーやラバンディンは、8〜18%のカンファーを含みます。 (スパイクラベンダーは、主にリナロール、1・8シネオール、カンファーから主に成り立っており、酢酸リナリルの比率は低い) 成分標準値 酢酸リナリル30 % 以上 αテルピネオール5.5 % 以下 テルピネノール-4 1 - 5.5 % リナロール35 - 45 % カンファー6 % 以下 [ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
1,680円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) ☆★おすすめの使い方★ 芳香浴 アロマランプ、ディフューザー、アロマミストなどを使ってお部屋でゆったりと香りを楽しんでください♪ アロマバス 入用時、バスタブに3〜5滴落として、よくかき混ぜて浸かってください♪香りを楽しみながらゆったりとリラックスしてください♪ マッサージ キャリアオイルに1%程度の濃度に希釈して、肩や背中、就寝前に鎖骨の部分などを優しくマッサージしてください♪ アロマクラフト 虫除けスプレー、手作り化粧水なども簡単に作れます♪ ☆★おすすめのブレンド★ ラベンダー3滴に対して * オレンジ・スウィート 2滴 * カモミール・ローマン 1滴 * カモミール・ジャーマン 1滴 * マージョラム・スイート 2滴 * ベルガモット 3滴 * クラリーセージ 2滴 * ゼラニウム 2滴 * イランイラン 2滴 その他柑橘系全般 とよくあいます♪ ※上記ブレンド滴数は、ブレンドファクターに基づくおすすめのブレンド比率です。 これ以外にも色々と試して、ご自身のお好みのブレンドを見つけてください。 ☆★おすすめのレシピ★ バスタブにラベンダー3滴と オレンジ・スイート2滴を入れてゆったり浸かって くつろいでください。 就寝前のアロマバスにとってもお勧めです♪ アロマランプのお皿にラベンダー3滴とカモミール・ローマンを1滴♪寝室で香らせてください♪いい夢見れます♪ お得なレシピセットもあります♪ 今日は眠れそうにないかもっと不安なときはキャリアオイル(ビギナーの方にはスイート・アーモンドがおすすめです)10ml にラベンダーを2滴の割合で希釈し、鎖骨のあたりを優しくマッサージしてください。 いい香りにつつまれて不安なく、お休みになれるで しょう♪ スプレー付き遮光瓶に無水エタノールを5ml、ラベンダーを6滴、ゼラニウムを4滴垂らし、精製水を45mlたします。 よく振ればローションの完成♪乾燥〜普通肌の方に如何でしょう。 無水エタノールの代わりにキャリアオイルや、グリセリンを使用されると保湿効果が増します☆ ラベンダーは万能精油そのものです♪「一家に一本ラベンダー」が合言葉♪カバンの中や枕元に常備することお勧めです。 ズキズキしたら こめかみに数滴☆外出先で緊張をやわらげたいときはハンカチやティッシュに垂らしてクンクン♪効果的です♪ 蜜蝋を使ってハンドクリームを作るのもおすすめですし、、、、使い方がたくさんありすぎてご紹介できないです(*⌒ヮ⌒*)ゞもちろん、当店人気No.1です!! ☆★一緒に買うなら★ 寝室でのご使用が最も効果的なのですが、広い寝室ならばアロマテラピーディヒューザーなどで香らせるのがいいですね。 蜜蝋クリーム手作りキットを一緒に購入すれば、ハンドクリームができます。 とっても簡単にできるのでお勧めです♪ → → ラベンダーティーもあります ☆★ご注意ください★ ・エッセンシャルオイル(精油)は決して直接肌につけてはいけません、、、が例外的にラベンダーとティートゥリーだけは数滴ならばよいとされています。 ただし、ご使用前には必ずバッチテストを行ってください ・多量に使うと、期待とは逆の効果をもたらす場合があるので注意してください。 当店で販売しているエッセンシャルオイル(精油)は全て100%純粋天然でアロマセラピー用です。 (アロマオイル、フレグランスオイル、ポプリオイル等の名称で販売されているもは、合成香料、アルコールなどが含まれており、アロマテラピー で使用するものではありませんのでご注意ください。 ) 当店販売のクインエッセンス社のエッセンシャルオイル(精油)の品質について、詳しくはこちらのページをお読みください。 ラベンダーはアロマテラピーにおいて間違いなく最も頻繁に使われるエッセンシャルオイル(精油)です。 「万能精油」とも呼ばれる程に用途が広い上に作用が穏やかで、お子様に対しても安心して使用できる優れたエッセンシャルオイル(精油)です。 始めてアロマテラピーを体験するという方は、まずラベンダーを使ってみてください。 心地よい穏やかなフローラルの香りは、緊張やストレス、不安感を和らげ、気分をゆったりと鎮静させてくれます。 安眠を助ける効果にも優れており、寝室にアロマランプで香らせる他、就寝前のアロマバスでの使用は特におすすめです。 浴槽に3〜5滴程度落として、良くかき混ぜた後、ゆっくりとお湯につかってください。 ラベンダーの優しい香りが、心身ともに緊張を解きほぐして、穏やかな気持ちにさせてくれます。 なんとなく寝つきが悪いという方は、是非一度試してみてください。 ラベンダーの香りが今ひとつ苦手という方も時々おられますが、その場合は、オレンジやベルガモットなど柑橘系のエッセンシャルオイル(精油)とブレンドすると、より爽やかで心地よい香りになります。 その他、カモミール・ジャーマン、カモミール・ローマン、クラリーセージ、マージョラムとも良く調和します。 エッセンシャルオイル(精油)は原液のまま肌につけてはいけませんが、例外的にラベンダーとティートゥリーのみ、少量であれば直接肌につけて使うことができます。 (但し、事前に必ずパッチテストを行ってください)。 少量をこめかみや手の甲につけると、手軽に緊張を抑えて、リラックスすることができます。 人前で話をしなければならないときや、大事な試験の直前、頭痛などの際に大変便利な使用法です。 身体に対しては、中枢神経に働きかけ、血圧を押し下げたり、呼吸や動悸を整えるなどの効果もあると言われています。 虫除け効果に優れているエッセンシャルオイル(精油)でもあり、水30mlに対して(この場合は水道水でOKです。 )、10滴程加えて、毎回良く振ってからお肌にスプレーすれば、マイルドな虫除け剤としての効果を発揮してくれます。 ラベンダーのエッセンシャルオイル(精油)なしに、アロマテラピーを語ることはできません。 1920年代に、フランスの化学者、ルネ・モーリス・ガットフォセが研究室の事故で火傷を負った際、ラベンダーのエッセンシャルオイルを治療に用いてその効果を実感したことが、現代アロマテラピーのそもそもの始まりでした。 「アロマテラピー」という言葉自体も、その後エッセンシャルオイルの薬理作用を深く研究するようになったガットフォセ自身が作った造語です。 それから少し後、同じくフランス人で、軍医でもあったジャン・バルネ博士が、ラベンダーの優れた殺菌消毒、鎮痛作用に着目して、戦場で兵士の傷の治療や痛み止めとして活用しました。 パルネ博士が著した「バルネ博士の植物=芳香療法」は、その後のアロマテラピー発展の礎となっています。 ラベンダーの語源は、ラテン語で「洗う」という意味の「ラワーレ」という言葉です。 ローマ時代に、沐浴や傷口の洗浄などにラベンダーのハーブが利用されていたことがその由来だと考えられています。 洗濯室を意味する「ランドリー」も同じ言葉から来ていると言われています。 エリザベス朝のイギリスでも、ラベンダーは化粧水や香水としてたいへん人気がありました。 北欧でも古くからラベンダーの治療効果は認識されており、ペスト流行時には、小枝をローズマリーやアンジェリカと共に感染者の家で薫蒸したといわれています。 19世紀ごろから、香料の原料植物としてフランスのアルプス地方やイギリスを中心に、ヨーロッパで盛んに栽培されるようになりました。 近年では、日本でも北海道、福島県、群馬県、富士山麓などで栽培されています。 ラベンダーは地中海地方が原産とされるシソ科のハーブで、7月中ごろに小さな花をたくさん咲かせ、一面を美しい青紫色に染め渡らせます。 ラベンダーには交配種を含め非常にたくさんの種類があります。 このうち、エッセンシャルオイル(精油)として利用されるのは、このページで紹介している「ラベンダー」(Lavendula angustifolia)の他に、「スパイクラベンダー」「ラバンジン」「ラベンダーストエカス」の3種があります。 他の種類と明確に区別するため、「ラベンダー」(Lavendula angustifolia)を「真正ラベンダー」と呼ぶ場合があります。 この4種のうち、やはり「真正ラベンダー」が最も良い香りがします。
[ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
1,890円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) ●学名 Lavendula angustoflolia ●生産地 フランス ●抽出部分 花と葉 ●抽出方法 水蒸気蒸留法 ●香り フローラルで洗練された香り。 緊張をときほぐし、気分をおだやかに。 ●内容量 12ml (1滴0.05ml x 約240滴分) ハーブについての情報は、こちらをご覧ください。 ★こちらは真正ラベンダーです。 ★アロマオイルは高濃縮です。 原液のまま、直接お肌に塗ったり 飲んだりしないでください。 ★保存する際には直射日光を避け、 しっかりとフタを締め、冷暗所で保存してください。 アロママッサージを楽しむ。 ホホバオイルなどのお好みの植物油30mlに6滴ほど精油をブレンドし、お顔や体をやさしくマッサージします。 お風呂で香りを楽しむ。 お湯をはったバスタブにオイルを数滴たらします。 たちまち素敵な香りに包まれます。 アロマライトで香りを楽しむ。 熱に暖められた香りがお部屋に広がります。 Essential Oil of Lavender甘みのあるやさしい香りラベンダーフローラルで洗練された香りです。 緊張をときほぐし、気分をおだやかにしてくれます。 ラベンダーは民間療法で昔から利用されてきた植物で、だれにとっても親しみやすい深い香りがあります。 「胃を休める」ためにも使われましたが、化粧水、虫よけ、リネン類の香りづけとして親しまれています。 お部屋で芳香浴を楽しまれる時はアロマポットやアロマライトを使用されるとより快適です。 マッサージ用のオイルを作る時には、目的やお好みに応じて天然100%のオイルをご利用ください。
[ 続きを見る / 閉じる ]
|
![[PREVAIL/プリヴェイル]エッセンシャルオイルラベンダー](http://image.rakuten.co.jp/wshop/data/ws-mall-img/prevail/img128/img10543802054.jpeg) |
1,890円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 店長からのアドバイスエッセンシャルオイルの中では1本持っておきたい種類です。 どの種類のエッセンシャルオイルとも相性がよく、特に柑橘系とのブレンドはおすすめです。 〜 商品説明 〜 香りの説明フローラルハーブ調の清楚な香りです。 気分を落ち着けたりリラックスしたい時、寝る前などにおすすめです。 学 名Lavandula officinalis科 名シソ科原産国スペイン抽出方法全草〜水蒸気蒸留法商品説明香 り:リラックス系 ノート:ミドル [ 続きを見る / 閉じる ]
|
![[PREVAIL/プリヴェイル]エッセンシャルオイルミニラベンダー](http://image.rakuten.co.jp/wshop/data/ws-mall-img/prevail/img128/img1054683925.jpeg) |
630円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 〜 商品説明 〜 商品名エッセンシャルオイルミニ ラベンダー商品説明学術名:Lavandula officinalis科 名 :シソ科抽出部位:全草抽出方法:水蒸気蒸留法原産国:フランス香 り:リラックス系ノート:ミドル3ml 使用説明書付一瓶で約60滴、一滴は約0.05mlです。 アロマライトやアロマバスなど1回5滴使用したとして約12回分強です。 ※ご注意エッセンシャルオイル(精油)は高濃縮オイルです。 飲んだり、お肌に直接つけたりしないで下さい。 楽しみ方芳香浴、入浴、マッサージ、スキンケア、香水成分例酢酸リナリル、リナロール、ラバンジュロール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・店長からのアドバイスエッセンシャルオイルの中では1本持っておきたい種類です。 どの種類のエッセンシャルオイルとも相性がよく、特に柑橘系とのブレンドはおすすめです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アロマテラピーを楽しむには:楽しみ方と器具お部屋で香りを楽しむ:アロマライト、オイルバーナーなどアロマバス・手浴・足浴:お風呂や洗面器、バケツですトリートメント:ホホバオイル等に1%以下の量を混ぜます蒸気吸入法:ティッシュ、マグカップ等で通常あるものを使用しますその他ルームスプレーやキッチン、お掃除等でも楽しめます。 【ラベンダーを手軽に楽しめる商品のご案内】10mlの定番もありますエッセンシャルオイルラベンダー届いたその日から楽しめる アロマテラピー入門セット [ 続きを見る / 閉じる ]
|