 |
840円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) ベルガモット(ベルガプテンフリー) ■学名:Citrus bergamio ■科名:ミカン科 ■原産国:イタリア ■抽出方法:果皮の低温圧搾法 ■ノート:トップ ■相性の良いオイル:イランイラン、カモミールローマン、ユーカリ ■注意事項:容量用法を守れば特になし 弊社のベルガモット(ベルガプテンフリー)は、 1.世界最高品質イタリア南部カラブリア産 2.安全なベルガプテンフリー いかにも柑橘系なフルーティーな香りは、疲れたこころを優しく癒します。 これはラベンダーやクラリセージなどの精油と似ている成分構成のため。 イタリア南部のカラブリア産のベルガモットは最高品質で、緑色をしています。 収穫されたベルガモットは3〜4日自然乾燥させます。 収穫直後のベルガモットは抽出量も少なく質がよくありません。 その後、水洗いされ低温圧搾されます。 ベルガモットをガスクロマトグラフィに成分分析をしたところ、酢酸リナリル、リナロールが高い成分の含有量をマークしています。 ベルガモットはオレンジスィートやグレープフルーツなどのエッセンスに比べるとリモネンの含有量が少なく、酢酸リナリルやリナロールが多く含有しているのが特徴です。 弊社のベルガモットはベルガプテンフリーですので光毒性もなく安心して使用できます。 コールドプレスの行程 ベルガモットの収穫 弊社のベルガモット(ベルガプテンフリー)は、 1.リナロールと酢酸リナリル高含有 2.ベルガプテンを含有しないので安心 ベルガモットの香りはまずリモネンによるシトラス調の香りがベースにあります。 そこにリナロールと酢酸リナリルのフローラルな香りが合わさり、アクセントとしてβビサボレンやβカリオフィレンといったスパイシー調の香りが混ざります。 下図のガスクロマトグラフを見るとわかるのですがラベンダーにとても似た形をしています。 リナロールより酢酸リナリルの含有量が多いと同時に2つとも主成分である事。 これは心を癒す柑橘系であることも納得できます [ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
1,050円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 商品説明文「GAIA ベルガモットFCF 5ml」は、ミカン科ベルガモットの果皮から圧搾法により抽出したエッセンシャルオイルです。 名前は、イタリア、ロンバーディ地方のベルガモで初めて売られたことに由来しています。 トップノート。 ガイアエッセンシャルオイルの特質品質の良い原料を購入、保管しその原料で高品質な製品を創っています。 鮮度を保つため流通経路を最短化し、温度管理の行届いた原料庫で保管を行っています。 製品の品質維持のため、ボトリングの際には窒素ガスを充填し酸化を防いでいます。 充填ボトル内の酸素をできる限り残さないために一本ごとに窒素ガスを充填しています。 酸化による変質はオイルにとって、最も重要な注意事項。 窒素ガス充填により、長時間の保存が可能で、オイルの酸化が少ないため、よい品質や香りが持続します。 5mlボトル遮光性コバルトブルーボトル5mlは、開封後のオイルの変質速度と消費速度(頻度)を考慮しています。 使いやすくいつも新鮮。 変質による香りの衰えやオイルの無駄を防ぎます。 学名Citrus bergamia抽出部位果皮原産国イタリー抽出方法Cold Pressed(低温圧搾)使用上のご注意 精油を直接肌につけたり飲むことは避けて下さい。 原液が肌についてしまったときは、すぐに大量の水で洗い流してください。 飲用できません。 使用後はしっかりとふたをを閉め、直射日光を避け冷暗所に保管して下さい。 高温、多湿、火気は避けて下さい。 慢性疾患などで通院されている方や、妊婦さん、授乳婦さんは、必ず専門家に相談して下さい。 柑橘系など一部の精油には、光感作をおこさせる作用があります。 常に安全な使い方を心がけてください。 ブランド:GAIA(ガイア)癒し用品 > アロマオイル・精油 > 柑橘系の精油・シトラス系の香り > ベルガモット > 発売元 GAIA NP(ガイア・エヌピー) 内容量:5mlサイズ:27*27*70(mm)JANコード: 4959508100032 広告文責:ケンコーコム株式会社電話番号:0120-22 55 66 [ 続きを見る / 閉じる ]
|
![[PREVAIL/プリヴェイル]エッセンシャルオイルミニベルガモット](http://image.rakuten.co.jp/wshop/data/ws-mall-img/prevail/img128/img1054683934.jpeg) |
630円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 〜 商品説明 〜 商品名エッセンシャルオイルミニ ベルガモット商品説明学術名:Citrus aurantium bergamia科 名 :ミカン科抽出部位:果皮抽出方法:圧搾法原産国:イタリア香 り:リフレッシュ、バランス系ノート:トップ〜ミドル2ml 使用説明書付一瓶で約40滴、一滴は約0.05mlです。 アロマライトやアロマバスなど1回5滴使用したとして約8回分強です。 ※ご注意エッセンシャルオイル(精油)は高濃縮オイルです。 飲んだり、お肌に直接つけたりしないで下さい。 マッサージに香り付けしたときは、使用後4時間は強い紫外線にさらさないようにしましょう。 楽しみ方芳香浴、入浴、マッサージ、スキンケア、殺菌成分例酢酸リナリル、リモネン、リナロールアロマテラピーの楽しみ方:楽しみ方と器具お部屋で香りを楽しむ:アロマライト、オイルバーナーなどアロマバス・手浴・足浴:お風呂や洗面器、バケツですトリートメント:ホホバオイル等に1%以下の量を混ぜます蒸気吸入法:ティッシュ、マグカップ等で通常あるものを使用しますその他ルームスプレーやキッチン、お掃除等でも楽しめます。
[ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
2,520円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 柑橘の爽やかさの中に優しい甘さのある香り。 優しいシトラスの香りがピリピリした気持ちにゆったり感を。 シチュエーション: 香りの系統:人気度:コア度:お手軽度:楽しみ方: リフレッシュ・バランス柑橘系 ★★★★★★★★★★★★★★ 入浴/マッサージ/芳香浴/スキンケア 爽やかで活気を与える柑橘系の香りの要素を残しながらも、リラ ックス感溢れる香りの面白いエッセンシャルオイルです。 ストレスやいらだちで神経が高ぶっているときに、ベルガモットの優しいシトラスの香りに包まれて、気分を落ち着けてリフレッシュしてみましょう。 刺激を与えすぎることなく気分を爽やかにしてくれて、いきいきと前向きな自分を見つけるようリラックスさせてくれるエッセンシャルオイルです。 夏のアイスティーの定番、アールグレイの風味づけにも使われています。 フローラル系とのブレンド相性は抜群ですので、お手持ちのエッセンシャルオイルでいろいろお試し下さい。 * イライラを鎮めたいベルガモット2滴 + ラベンダー3滴 + ペパーミント1滴 * 気分爽快モーニングバスベルガモット2滴 + ローズマリー4滴 * 憂鬱な気分をなくして幸福感にひたりたいベルガモット3滴 + ジャスミン1滴 使用上注意事項: 敏感肌には刺激がある場合がある使用後12時間以内に、紫外線や日光にあたらないこと。 学名:Citrus Bergamia抽出部位:果皮科名:ミカン科抽出方法:圧搾法原産地:シシリア(イタリア)ノート:トップ〜ミドルノート 特徴: だ円形の葉と緑から黄色へ熟す小さい、丸い果物を持つ小さい木です。 これのオイルは緑がかった茶色の液体で、わずかにスパイシーでバルサム調でオレンジのような甘い果物の芳香を持ちます。 レイワースのベルガモットは、南イタリアのシシリー島に生育した熟したベルガモットから採油します。 このシシリアのベルガモットは、コートジボワール産のものよりも高品質であると言われています。 成分: 主成分は下記の通りです。 天然のシシリアンベルガモットは、主としてリモネンと酢酸リナリル(いずれも30%以上の成分比)を含み、次にリナロールを含みます。 他に少量含む成分として、アルコール、セスキテルペン、アルカン、フロクマリンがあります。 純正でないベルガモットは、下記のガスクロマトグラフィー標準値よりも、リモネン、リナロール、酢酸リナリルが高くなります。 シシリアンベルガモットは、リナロールとリモネンの低い成分比率によって、コートジボワール産のベルガモットと区別されます。 成分標準値 βピネン約 5% リモネン35 %以下 γテルピネン2 - 6 % リナロール8 - 18 % 酢酸リナリル30 - 45 % [ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
2,100円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) ☆他の柑橘系オイルより甘く、フローラルな香りがします。 発売元: 生活の木分類 : アロマセラピー(アロマテラピー)→ 精油(エッセンシャルオイル) →ベルガモット【ボトルについて】●ボトルにはお子様の誤飲防止のためのセーフティーキャップを使用しています。 ●常に一滴のオイルが約0.05mlになるように、粘度別に穴のサイズが異なるドロッパーを使い分けています。 香りのミニボトル プレゼント中!!10ml以上の精油をお買い上げの方に、今なら以下の20種類の精油の中から、お好きな精油のミニボトル1本をプレゼント中!イランイランカモマイルローマン クラリセージグレープフルーツサンダルウッドジュニパースイートオレンジゼラニウムティートゥリーネロリフランキンセンス(乳香) ペパーミントマジョラムベルガモットユーカリラベンダーレモンレモングラスダマスクローズローズマリーこれで、香りのレパートリーをどんどん広げてください。 闇市になっておりますので、ユーザー名: herbalパスワード: miniでお入りください。 → 香りのミニボトル プレゼント入り口はこちら [ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
560円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 天然石 SORAではパワーストーン以外にもアロマオイル、オススメCDなども扱っております。 東京の表参道や六本木ヒルズ、高島屋、松坂屋などで大人気の「生活の木」のアロマグッズをご用意いたしました。
|
 |
2,100円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) お支払方法によっては発送までお時間がかかる場合もあります。 ご注意ください。 ☆★おすすめの使い方★ 芳香浴 アロマランプ、ディフューザー、アロマミストなどを使ってお部屋で香らせてください♪ アロマバス 入用時、バスタブに3滴程度落として、よくかき混ぜて浸かってください♪ マッサージ キャリアオイルに1%程度の濃度に希釈して、フェイシャルマッサージに。 ☆★おすすめのブレンド★ ベルガモット4滴に対して * * * * * ** * * * * * * * * * * * * ラベンダー 3滴 ゼラニウム 2滴 カモミール・ジャーマン 1滴 カモミール・ローマン 1滴 マージョラム・スウィート 2滴コリアンダー 1滴 ネロリ 1滴 イランイラン 1滴 ローズ シダーウッド 1滴 ベチバー 1滴ヤロウ 1滴 サイプレス 3滴 ジャスミン 1滴 ジュニパー 2滴 パルマローザ 1滴 ユーカリ 1滴 レモン 2滴 メリッサ 1滴 柑橘系、フローラル系とよくあいます、特にラベンダー、ゼラニウムとのブレンドは極上♪ ※上記ブレンド滴数はブレンドファクターに基づくお勧めのブレンド比率です。 これ以外にも色々と試して、ご自身のお好みのブレンドを見つけてください。 アロマランプのお皿に水をはり、ベルガモット3滴とラベンダー2滴を垂らしてくゆらせてください、ウェルカムアロマにピッタリ♪ 何となくブルーな夜、ベルガモット4滴とネロリ1滴をバスタブに入れてゆったりと浸かります。 。 。 。 。 フケ???予防に♪ヘッドマッサージ♪ホホバオイル30mlにベルガモットとティートゥリーを3滴ずつ、、、指の腹でよおおおおく頭皮をマッサージしましょう♪ 無水エタノール5mlにサイプレスを7滴ベルガモットを3滴混ぜ精製水を45ml足すとデオドラントスプレーの完成です、サイプレスの代りにユーカリでもOK オレンジ・スウィート、グレープフルーツに並び、ベルガモットの香りを嫌がる人はまずいないでしょう。 ウェルカムアロマやプレゼントにピッタリですね。 。 。 ただ、プレゼントをするときには光毒性が強いので、使用上の注意をよく守るように一言添えるのを忘れないでください。 ☆★一緒に買うなら★ ベルガモットから人工的にフロクマリンを除去した「ベルガモットFCF」ならば光毒性の心配がありません。 誰もが好む香りですのでウェルカムアロマとして玄関先やパウダールームにアロマブリーズなどと一緒においておけばお客様も大喜び?? ☆★ご注意ください★ ・ベルガモットはフロクマリンという成分を含んでおり、通常アロマテラピーで使われるエッセンシャルオイル(精油)の中で、最も光毒性の強いものです。 肌に使用した後は日光に当たらないように注意してください。 ・ベルガモットFCF(フロクマリンフリー)は、ベルガモットから人工的にフロクマリンを除去したエッセンシャルオイル(精油)です。 昼間に肌に対して使用したい場合は、ベルガモットFCFを使ってください。 アロマセラピー初心者の方でも安心!! 小冊子『Aromatherapy 〜アロマテラピーの楽しみ方と注意事項〜』を商品に同封して発送いたします。 当店で販売しているエッセンシャルオイル(精油)は全て100%純粋天然のものです。 (アロマオイル、フレグランスオイル、ポプリオイル等の名称で販売されているもは、合成香料、アルコールなどが含まれており、アロマテラピーで使用するものではありませんのでご注意ください。 ) 当店販売のクインエッセンス社のエッセンシャルオイル(精油)の品質について、詳しくはこちらのページをお読みください。 エッセンシャルオイル(精油)選びで大切なこと・・・ それは品質への信頼性です。
[ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
2,835円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) ●学名 Citrus bergamia ●生産地 イタリア・シシリー島 ●抽出部分 果皮 ●抽出方法 圧搾法 ●香り 柑橘系の爽快感をややフローラルにした甘い香り。 ●内容量 12ml (1滴0.05ml x 約240滴分) ハーブについての情報は、こちらをご覧ください。 ★アロマオイルは高濃縮です。 原液のまま、直接お肌に塗ったり 飲んだりしないでください。 ★保存する際には直射日光を避け、 しっかりとフタを締め、冷暗所で保存してください。 アロママッサージを楽しむ。 ホホバオイルなどのお好みの植物油30mlに6滴ほど精油をブレンドし、お顔や体をやさしくマッサージします。 お風呂で香りを楽しむ。 お湯をはったバスタブにオイルを数滴たらします。 たちまち素敵な香りに包まれます。 アロマライトで香りを楽しむ。 熱に暖められた香りがお部屋に広がります。 Essential Oil of Bergamot心に透明感を与える香りベルガモット柑橘系の爽快感をややフローラルにした甘い香りです。 心をクリアにし、明るい気分にしてくれます。 ベルガモットオイルの名前は、イタリア・ロンバルディア地方のベルガモで初めて売られたことに由来しています。 お部屋で芳香浴を楽しまれる時はアロマポットやアロマライトを使用されるとより快適です。 マッサージ用のオイルを作る時には、目的やお好みに応じて天然100%のオイルをご利用ください。 アロマテラピー事典(パトリシア・デービス著)によると、オーデコロンは、1700年代にケルン在住のイタリア系ドイツ人、ヨハン=マリア・ファリーナが考えだした、とされております。 ファリーナは、自分のつくったブレンド芳香水を‘ケルニッシュ・バッサー(ケルン水)’と称しましたが、‘ケルン水’はその冷却、リフレッシュ、デオドラント、そして殺菌消毒特性ゆえに大評判になった、と言う話です。 この‘ケルン水’という名前をもっとエレガントに響かせ、この商品にいっそうの魅力を添えるためにフランス語で‘オーデコロン’と言い換えたのは、ファリーナ自身だったのか、その子孫の一人だったのか、それとも7年戦争(ドイツとフランス間の戦争)の後、ケルンに駐屯したフランス兵だったのかは定かではないそうです。 ‘ケルン水’が‘オーデコロン’と呼ばれるようになると、ヨハン=マリア・ファリーナもフランス風にジャン=マリー・ファリーナと呼ばれるようになり、この名前のつけられた香水はいまだに販売されております。 ところで、その大評判になった‘ケルン水’とは一体どのようなものだったのでしょうか?前出のアロマテラピー事典によると、ウォッカにベルガモット 、ネロリ 、ラベンダー とローズマリー のエッセンシャルオイル(精油)を加えたものだったようです。 ベルガモットとネロリは、聞いたことがない方も多いかも知れませんが、両方とも柑橘系の精油です。 ベルガモットはベルガモットオレンジの果皮から、ネロリはオレンジの花から取れます。 ネロリは甘く、ベルガモットは爽やかな香りが身の上で、それにラベンダーとローズマリーを加えた ‘ケルン水’は柑橘系の爽快なコロンで、その後かのナポレオンはこのコロンを年間に600本使用したと伝えられております。 お手元に、香水用のアトマイザー(スプレー瓶)とポリロートがあれば、酎ハイをつくる感覚で簡単にできます。 こちらにレシピを載せておきますので、是非挑戦してみてください。 そんな面倒なことやってるヒマはない、という方には、アロマオイルの中で、もっとも上記のレシピに近い‘ゲスト’がオススメです。 アルコールに薄めたものは、嫌味のない爽快なコロンになります。 8×4の代りに是非、お試しください。
[ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
630円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 商品説明文「プリヴェイル エッセンシャルオイル ベルガモット 2ml」は、ベルガモットの果皮を圧搾して抽出したイタリア産の高品質オイルです。 柑橘系ですが、甘く明るい感じで「子供部屋」の香りともいわれています。 透明感のある香りは、気分をリフレッシュさせます。 芳香性と発揮性が高く、ルームフレグランスやマッサージオイルとして、自然な香りがお楽しみいただけます。 アロマを気軽に楽しめる、使いやすいミニサイズ。 (社)日本アロマ環境協会(AEAJ)表示基準適合認定精油。 学名Citrus aurantium bergamia成分ベルガモット果皮(イタリア)、圧搾法エッセンシャルオイルの楽しみ方オイルバーナーでお部屋に香りを・・・オイルバーナーのボールに7〜8分目まで水を入れて、エッセンシャルオイルを3〜6滴たらします。 ローソクに火をつけて香りを立てます。 ルームスプレイでよどんだ空気をリフレッシュ・・・市販のスプレー容器(30ml)にミネラルウォーターを入れ、エッセンシャルオイルを6滴たらし、よく振ってからスプレーします。 自分だけの香水・オードトワレを・・・エッセンシャルオイルのブレンド(合計20滴)に無水エタノール4mlを混ぜます。 オードトワレは、無水エタノールを12ml入れます。 お風呂に入れてリラックス・・・エッセンシャルオイルを6滴入れて、よくかき混ぜます。 足浴や手浴の場合は、熱めのお湯に2滴程度入れてください。 マッサージオイルとして・・・植物オイル(ホホバオイル)10mlに対してエッセンシャルオイルを2滴(濃度1%)入れます。 使用上のご注意 精油を直接肌につけたり飲むことは避けて下さい。 ラベンダーとティーツリーだけは原液でもつけられますが、それ以外の精油は必ず植物オイルで稀釈して下さい。 原液が肌についてしまったときは、すぐに大量の水で洗い流してください。 飲用できません。 使用後はしっかりとふたをを閉め、直射日光を避け冷暗所に保管して下さい。 高温、多湿、火気は避けて下さい。 高血圧、低血圧、てんかんなど慢性疾患がある方や通院されている方、妊婦さん、授乳婦さんは、必ず専門家に相談して下さい。 柑橘系など一部の精油には、光感作をおこさせる作用があります。 顔や日光の当たる部位 に使用した後は、日光に当たらないように注意して下さい。 常に安全な使い方を心がけてください。 ブランド:プリヴェイル癒し用品 > アロマオイル・精油 > 柑橘系の精油・シトラス系の香り > ベルガモット > 発売元 美健 内容量:2mlサイズ:25*30*66(mm)JANコード: 4977369133211 広告文責:ケンコーコム株式会社電話番号:0120-22 55 66 [ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
1,050円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 商品名GAIAガイア ベルガモット FCF100% Pure & Natural 内容量5ml 用 途 ・こころが沈んでいるとき ・緊張しているとき ・怒りなどで神経が高ぶっているとき ・お肌のトリートメントに ・虫除けに 買い物かごを見るラッピングはこちら GAIAガイア ベルガモットFCF (アロマオイル/精油) アールグレイの香り付けにも使われる、柑橘系のフレッシュな香り 柑橘系精油の一つであるベルガモット。 その香りは、ほろ苦さを残しながらも、フルーティで甘酸っぱく、さわやかな微笑を運んでくれます。 アールグレイティーの香りづけにも使われていることから、あまり注意深くこの香りを嗅いだことのない人でも、きっと親しみがわくでしょう。 この精油の有名な原産地は、イタリアのレッジョ・カラブリア。 イタリアの南部(ブーツのかかとの部分)に位置する、地中海に面したこの町は、かつてサッカーの中村選手が所属していたレッジーナのホームグラウンドとしても知られます。 ベルガモットの木は樹高3メートル弱の低木で、小さなオレンジのような果実を作ります。 他の精油の香りとも比較的相性が良いため、いろいろな香りとのブレンドを楽しむのも良いでしょう。 FCFとはフロクマリンフリーの略。 ベルガモットFCFは、紫外線と反応して皮膚に刺激を与える光毒性成分を除去した精油です。 ベルガモットをトリートメントに使用される場合は、ベルガモットFCFをおすすめします。 学名Citrus bergamia 科名ミカン科 抽出部位果皮抽出方法圧搾法ノートトップノート (立ち上がりの早い香り)原産地イタリア代表的な成分酢酸リナリル、リモネン、リナリールGAIA (ガイア)270年の伝統を持つ、プロバンス地方グラースの製造メーカーから精油を輸入。 酸化防止のため、ボトルに窒素ガスを充填しており、品質と香りの良さが持続します。 ⇒ フェアディンカム ベルガモットFCF⇒ ロバートティスランド ベルガモット オーガニック 柑橘系精油の中でも、特にひそかな人気を集めているのがベルガモット。 レモンやグレープフルーツといった柑橘の香り特有の、人の心を明るくする力に加えて、この精油は、傷ついた人の心を癒す、すばらしい特性も持っています。 実際、よく眠れない、なんとなく気分が落ち込んでいる、あまり人と話したくないといった人が、この香りに惹かれることがとても多いのです。 お部屋での芳香浴や、手浴・足浴といった簡単な方法で、こころが落ち着き、さまざまな物事に前向きに対処しようとする力がわいてきます。 おすすめは、ラベンダーとブレンドしての芳香浴。 ベルガモットとラベンダーの割合をちょっとずつ変えるだけで、香りの表情ががらりと早変わり! リラックスしたいとき、落ち着いて物事を考えたいときにはラベンダーを多めに、やる気を出したいときやちょっと落ち込んでいるときはベルガモットを多めに・・・など、いろいろなパターンでお楽しみ下さい。 柑橘系はもちろん、サイプレスやシダーウッドといった樹木系の精油なども意外に合います。 他の精油との相性はいいので、いろいろなブレンドをお試しください。 お部屋でリラックス!器具を使ったアロマの楽しみ方 アロマポットやアロマランプの受け皿にお湯(又は水)を入れ、精油を1〜6滴ほど落とし、キャンドルや電球で熱します。 精油が徐々に蒸発し、心地よい香りがひろがります。 2〜3種類の精油を1〜2滴づつ落としてブレンドしてもかまいません。 アロマブリーズ(ファン式芳香器)を使用する場合は、専用のマットに精油を1〜5滴ほど落とし、スイッチを入れます。 ファンの力で風が起こり、心地よい香りが広がります。 お風呂でリラックス!アロマバスの楽しみ方 ぬるめのお湯をはったバスタブに5滴ほど精油を落とし、よくかき混ぜます。 心地よい香りが浴室いっぱいにひろがります。 どこでも簡単!お手軽アロマの楽しみ方 ティッシュやコットンに精油を1〜2滴落とします。 枕もとや机の上に置いたり、バックやポーチの中に入れると、お手軽にお好きな香りが楽しめます。 自宅でエステ気分!アロマトリートメントの楽しみ方 ホホバオイルやスイートアーモンドオイルなどの植物油(キャリアオイル)で希釈することにより、簡単にアロママッサージオイルを作ることが出来ます。 濃度の目安は1%ですので、10mlのキャリアオイルに対して精油2滴程度をブレンドします。 入浴後や就寝前に少量を手にとり、お顔や体をやさしくマッサージします。 マッサージ後はふきとらず、一晩しっかりと浸透させます。 ●エッセンシャルオイルの原液を皮膚や粘膜につけないでください。 ●エッセンシャルオイルは絶対に飲用しないでください。 ●エッセンシャルオイルのキャップはしっかり締めて、冷暗所に保管してください。 ●誤飲を避けるため、エッセンシャルオイルは幼児の手の届かないところに保管してください。 ●妊娠中の方はトリートメントによる使用は控えてください。
[ 続きを見る / 閉じる ]
|